
物をなかなか捨てられない。
部屋の中に物が多くて困っている。
どうしたら物を減らせるの?
こういった疑問にこたえます。
- 不要な物が捨てれるようになる
- 不要か必要か判断できるようになる
- 物が増えないようになる
物がなかなか捨てられない人結構いますよね?
この記事を読んでいるあなたもその一人かもしれません。
今回は割とミニマリストな僕が断捨離上手になる方法をご紹介します。
物を減らすといろんなメリットがあるのでぜひチャレンジしてみてください。
>>参考:物を減らすメリットとコツ!時間とお金が生まれます。
物を捨てられない人の特徴

物を捨てられない人の気持ちもわかります。
僕も昔は物をなかなか捨てられず、物にあふれた生活を送っていました。
- もったいないと思ってしまう
- 物を捨てるのは悪いことだと感じてしまう
- 思い出が詰まっている
もったいないと思ってしまう
物を捨てる時、まだ使えるのに捨てるのはもったいないと思ってしまうかも。
数回しか着ていない服とか、まだ動くけど使っていない扇風機とか。
せっかく買ったのに捨てるのはもったいない。とかまだ使えるのに。とか色々考えてしまいます。
物を捨てるのは悪いことだと感じてしまう
物を捨てるのは悪いことだと感じてしまいますよね?僕も物を捨てるのは心が痛みます。
使っていた物には少なからず愛着が湧いてきます。
それを捨てるのはなかなか勇気がいることです。
思い出が詰まっている
アルバムや人からもらった手紙なんかは捨てにくいですよね?
友達との思い出や、恋人との写真などは情が捨てさせてくれません。
一番捨てるのが難しい物かも。
物を捨てる基準を明確にする

僕が物を捨てる基準は割と明確でこれに沿っていけばものは確実に減ります。
- 1年間使っていない物
- 代用品で補える物
- 明らかなゴミ
一年間使っていない物
一年間使っていない物は基本的に不要です。
例えば、一年間タンスから出していない服や、キッチン収納の奥にしまってある皿やコップなど。
1年というのは季節ごとに必要な物が変わるから。
春夏秋冬を越して使わなかったものは一生使いません。今すぐ捨てましょう。
代用品で補える物
次に捨てるべきものは、代用品で補える物です。
例えば、扇風機やこたつ。
今は冷暖房機能を備えたエアコンというものがあります。
最近のエアコンは節電効果も高く、電気代も比較的やすくなっているのでコスト面でも優秀です。
このように代用で補える物はたくさんあるはず。
明らかなゴミ
物が多い人に多いのが明らかなゴミをいつまで経っても残しているということ。
ペットボトルとか空き缶、物を買ったときの箱など。
ゴミが出たらすぐにゴミ捨て場に持っていきましょう。
こういう物を残していくのが常態化してしまうと、ゴミ屋敷が出来上がってしまいます。
物を捨てるか迷ったら

それでも物を捨てるのに迷うこともあると思います。
そんな時に自分に聞いて欲しい質問がこちら。
それがお店に並んでいたらお金を払って購入しますか?
この質問の答えが「購入する」であれば、置いておくべき。
逆に「買わない」とか「迷う」というのであれば不要な確率が高いです。
もし一度捨ててしまっても、また購入することは可能です。
思い切って捨てましょう。
物を捨ててミニマルライフを!
物を捨てると時間もお金も増えます。
メリットがたくさんあるので物が多くて困っている方はぜひ断捨離しましょう!
この記事で紹介した方法を実践すればどんどん物が減って部屋がスッキリします。
ぜひ参考にしてください。
コメント