
リュウジさんのサッポロ一番冷やし塩らーめんって美味しいの?
料理初心者でも簡単に美味しく作れるの?
実際に作って食べた人の感想が知りたい!
こういった疑問にこたえます。
- サッポロ一番冷やし塩らーめんの作り方がわかる
- サッポロ一番冷やし塩らーめんを食べた感想がわかる
- サッポロ一番冷やし塩らーめんの口コミがわかる
リュウジのバズレシピのサッポロ一番冷やし塩らーめんを作ってみました!
サッポロ一番の塩ラーメンを冷やして洋風の味付けにして食べる夏にぴったりのレシピです!
サッポロ一番冷やし塩らーめんの作り方
YouTubeの動画を参考にして作ってみました!
さっそく作っていきます!
材料

サッポロ一番冷やし塩らーめんの材料はこちらです。
- サッポロ一番塩らーめん…1袋
- 水…200cc
- 生ハム…20g
- レタス…2枚
- 酢…大さじ1(茹で卵を茹でる用)と小さじ1
- 鰹粉…2g
- 黒コショウ…適量
- ゆで卵…1個
- 小ネギ…適量
- オリーブオイル…大さじ1
- アジシオ…少々
サッポロ一番冷やし塩らーめんの材料はとってもシンプル!
ゆで卵はトッピングに使うので茹で上がったものを用意しましょう。なかったら沸騰したお湯で7分茹でると綺麗な茹で卵ができます。

材料費は350円くらい!
めちゃくちゃコスパ良いです!
手順
サッポロ一番冷やし塩らーめんを作る手順は次の通りです。
- レタスと生ハムを千切りにする
- 器に粉末スープ、冷水、酢、鰹粉、黒胡椒を入れて冷蔵庫で冷やす
- 沸騰したお湯で麺を4分茹でる
- 茹でた麺を氷水で冷やして水気を絞る
- 冷やしておいたスープに麺を入れて全体をからませる
- レタス、生ハム、ゆで卵、オリーブオイル、黒胡椒、付属の切りごま、アジシオを乗せたら完成!
レタスと生ハムを千切りにします。

器に粉末スープ、冷水、酢、鰹粉、黒胡椒を入れて冷蔵庫で冷やしておきます。

沸騰したお湯で麺を4分茹でて、茹でた麺を氷水で冷やして水気を絞ります。

冷やしておいたスープに麺を入れて全体をからませ、レタス、生ハム、ゆで卵、オリーブオイル、黒胡椒、付属の切りごま、アジシオを乗せたら、サッポロ一番冷やし塩らーめんの完成です!

サッポロ一番冷やし塩らーめんの作り方はめっちゃ簡単!
これなら料理初心者の方でも作れるレベルだと思います!
麺とスープをキンキンに冷やすところ!
さっぱり系の味付けに冷えた麺がめちゃくちゃ合います!

作るのにかかった時間は15分くらい!
みたことないラーメンが出来上がった!
サッポロ一番冷やし塩らーめんを食べた感想

さっそくサッポロ一番冷やし塩らーめんを食べてみました!
これはうまい!レタスはシャキシャキであっさり系のスープと冷えた麺がめちゃくちゃ美味しい!
オリーブオイルをかけたことによって洋風の味付けになってて超爽やか!
夏の暑い日でもがっつり食べられるのでおすすめ!

サッポロ一番普通に食べるだけだと飽きるからありがたい!
この夏めっちゃ消費しそう!
サッポロ一番冷やし塩らーめんの口コミ
サッポロ一番冷やし塩らーめんの口コミをまとめてみました!
あっさりサッパリ!美味すぎた!生ハムがめっちゃ合う!子どもたちも大喜び!など高評価コメントがたくさん見つかりました!
すごく美味しいのでぜひ作って食べてみてください!
お昼ごはん
— モモ@お菓子とパンと毎日ごはん (@momoxmemo) August 15, 2023
バズレシピのリュウジさんが作ってた
サッポロ一番冷やし塩ラーメン
を旦那さんが作ってくれました!
あっさりサッパリ✨
ブラぺが効いてるのがまた美味しい
レタスモリモリ食べられます(*´ω`*)#リュウジのバズレシピ#サッポロ一番 pic.twitter.com/stJEYyXg3j
暑中見舞い申し上げますm(_ _)m✨
— 💫✨✩issei✩✨💫 (@issei_hikari) August 13, 2023
涼しい画像を┏○ペコ
リュウジのバズレシピから😋✨
『サッポロ一番冷やし塩』✨美味すぎた🙌生ハムがめっちゃ合う✨
昼間から飲む酒は……( ゚Д゚)ウマー💫 pic.twitter.com/d2A7yvWJlZ
今日の昼飯はリュウジ兄さんのレシピからサッポロ一番塩ラーメンを冷やしで作ったった👍たまたま動画観たら材料揃ってたんで作成。簡単で美味しくて、子どもたちも大喜び😋思いの外、一袋の量が子どもには多いと知る🤔あっさり塩味最高やね。
— マカパイン・ホジオ (@talbo009) August 14, 2023
ご馳走様でした🍺 pic.twitter.com/6WIuri4Qww
サッポロ一番冷やし塩らーめんまとめ
リュウジさんのサッポロ一番冷やし塩らーめんを作って食べてみました!
さっぱり系の味付けで冷えてるから夏の暑い日に食べるのがおすすめ!
ぜひ皆さんも食べてみてください!
コメント