初心者向けLinuxのテキストエディタVimの基本

Web技術
スポンサーリンク

Linuxのテキストエディタvimの基本

Linuxのシステム内には、アプリケーションやLinux自体の設定ファイルがたくさんのテキストファイルが保存されています。

アプリケーションによって作成されるファイルも多くの場合はテキスト形式で保存されます。

これらのファイルを扱うためにはテキストエディタを使う必要があり、操作に慣れておく必要があります。

ここではVimというLinuxのテキストエディタの使い方を解説します。

初心者の方は操作に慣れないため使いにくいと感じるかもしれませんが覚えてしまうと編集がサクサクできるようになりますのでぜひここで学んでください。

vimエディタとは

Linux向けのテキストエディタはvimとEmacsが有名ですがここではvimを扱います。

vimは最小限のキー操作でさまざまな編集操作が効率よく行えるように設計されています。

また、vimはほとんどのLinuxディストリビューションに標準インストールされており、実質的に標準エディタと言えます。

Linuxの環境によってはvimがインストールされていない場合がありますので、vimのインストールから紹介します。

vimのインストール

まず初めにvimがインストールされているか確認します。

–versionとつけてvimコマンドを実行してください。

command not foundと表示されたらインストールされていませんので、インストールする必要があります。

CentOSの場合、yumコマンドをつかってvimをインストールすることができます。

yumの解説はこちら

rootユーザで以下のコマンドを実行し、yを入力して処理を実行してください。

# yum install vim
・・・省略・・・
Is this ok [y/d/N]: y

起動と終了

インストールが完了したら早速vimを使ってみましょう。

vimを起動するにはvimというコマンドを実行します。

$ vim

まず一番最初に覚えなければならないのはvimを終了する方法です。

これができなければシェルに戻れなくなってしまいますので絶対に覚えましょう。

vimを終了するには「:」(コロン)と「q」を入力してEnterキーを押します。

:q<Enter>

「q」はquitの頭文字です。

「:」を押すと最下段に表示されることを確認してから「q」とEnterキーを押すようにしてください。

ファイルを保存する

キー入力時の注意

vimには挿入モードとコマンドモードがあります。

挿入モードは文字を入力する場合に使用しますがこれは後で解説します。

誤って挿入モードの時にコマンドを入力しても実行できません。

自分がどちらのモードで操作しているのかを意識しておく必要があります。

どちらのモードかわからない場合はEscキーを押してください。

そうするとコマンド入力モードにすることができます。

vimでファイルを開く

vimでファイルを開くには

$ vim <ファイル名>

という形でコマンドを実行します。

ファイル名に存在しないファイル名を指定した場合には新規ファイルを作成します。

例えば、newfile.txtというファイルを作成する場合には、

$ vim newfile.txt

と実行します。

実行するとチルダが並んだ行が表示されると思います。

vimで新しいファイルを作成した画像

vimでは、ファイルの終わり以降、何もない部分を行頭チルダで表現します。

ファイルの保存

vimでファイルを保存する場合、「:w」コマンドを使用します。

:w

「w」はwriteの頭文字です。

既存のファイルを開いていた場合には上書き保存され、新しくファイルを作成した場合にはファイルが新規作成されます。

また、wの後ろにスペースを開けてファイル名を記述するとそのファイル名でファイルを作成されます。

ファイルを編集して保存せずに「:q」終了しようとすると以下のようなエラーメッセージが表示されます。

E37: No write since last change (add ! to override)

編集内容を保存したい場合は「:wq」とコマンドを入力してください。

これで保存して終了というコマンドになります。

編集した後、編集を保存したくない場合は「:q!」というようにqの後にエクスクラメーションマークをつけてください。

これで保存せずに終了という命令になります。

vimのファイル保存と終了のコマンドについてまとめます。

コマンド内容
:qvimを終了する
:wファイルを上書き保存する
:w <ファイル名>名前をつけて保存する
:q!ファイルを保存せずに終了する

vimの編集操作

vimを使ったテキストファイルの編集方法を解説していきます。

カーソルの移動

vimで初めてファイルを開いた直後はファイルの先頭にカーするがあります。

Winodowsのメモ帳などは矢印キーやマウスでカーソルを移動させますが、vimでカーソルを移動させるにはh、j、k、lを利用します。

コマンド内容
h左に移動する
j下に移動する
k上に移動する
l右に移動する

キーボードのホームポジションの右手にあるキーが対象になっています。

そのため、覚えると指の移動をすることなく操作できます。

最初は慣れていないため操作に戸惑うかもしれませんが、使っていくうちにすぐ慣れるので安心してください。

文字の削除

vimで文字を削除する場合はxを押します。

これは現在カーソルのある位置にある文字を削除するコマンドです。

消したい文字までカーソル移動してxを押すと文字を消すことができます。

文字の入力

vimでは普通にキーを押してもコマンドと解釈されてしまうため、文字を入力するモードに入る必要があります。

文字の入力をするには、iを使用します。

iはInsertの頭文字です。

文字を入力したい位置までカーソル移動し、iを押すと挿入モードに切り替わり、その位置から文字を入力できるようになります。

挿入モードの時は左下に「– INSERT –」と表示されます。

入力が終わったらEscキーを押して挿入モードを終了しノーマルモードに戻りましょう。

iコマンドの他に文字を入力するためのコマンドとしてaがあります。

iコマンドはカーソル位置から文字を挿入するのに対し、aはカーソルの一つ右の位置から文字を入力します。

例えば、行末に文字を入力したい場合などaを使うと末尾から文字を入力することができるので覚えておくと便利です。

Linuxのテキストエディタvimの基本まとめ

ここまでで紹介したvimコマンドをまとめます。

コマンド内容
:qvimを終了する
:wファイルを上書きす保存する
:q!ファイルを保存せずに終了する
h左に移動する
j下に移動する
k上に移動する
l右に移動する
xカーソル位置の文字を削除する
iカーソル位置から文字を入力する
aカーソル位置の右に文字を入力する

これだけでも最低限、テキストファイルを編集できますので実際に操作しながらvimに慣れてください。

基本が身に付いたらさらに効率良く作業できるようになりましょう。

初心者向け覚えておくと便利なvimコマンド」で便利なコマンドをまとめています。ぜひご覧ください。

まだLinuxの環境がない方はこちらの記事を参考にインストールしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました